東京制作室の深沢です。
ようやく、秋らしい涼しい季節になってきたな思ったら
また暑かったりと、なかなか身体に堪える気候が続きますね・・・
朝の通勤の時に近くの公園の前を通ったら
金木犀の香りがしてきました。
私は金木犀の香りが大好きで、この匂いをいつでも感じたい!と思い、
お香を焚いて四季関係なく楽しんでいるのですが
やはり本物の香りには敵いませんね。
あの独特の香りは、暑い時期から涼しくなって
空気の違いも感じ取れる事も大きいんでしょうね。
金木犀の香りがすると秋なんだなと思いますが、
ちょっと金木犀の事が気になり、調べてみたら金木犀って
江戸時代に中国から来た外来種で日本では
まだまだ新しい種類の樹木になるんですね。
花は咲くのに実を見た事無かったのも、
香りが強かった雄株ばかり輸入して挿し木で増やしていったから
実をつけない雄株ばかりになったとか、
日本で爆発的に増えた要因もトイレなどの臭い消しとして
こぞって庭先に植えたとか・・・。
こんなに秋!って思わせてくれる香りなのに日本では
まだ新しい種類の樹木だとか、消臭のために広まったとか・・・
今まで好きな香りで終わらせていたのですが
知らない事の方が多かったです。
世代によっては金木犀の香り=トイレの匂いという意見も、
調べていてビックリしました。
最近は二度咲く金木犀も現れ、
地球温暖化が原因なのではとも言われているそうです。
二回楽しめるのはありがたいんですが、何とも言えないですね。
- 投稿日:2018.10.03
- 投稿者:fukasawa
- カテゴリ:スタッフブログ
コメントを残す